最新情報

日本酒に使用する仕込み水

2025/03/01

 

日本酒は、米と水と麹から生まれる日本の伝統的な酒です。

その中でも、仕込み水は日本酒の品質を決定づける重要な要素のひとつです。今回は、日本酒造りにおける仕込み水の役割と特徴について見ていきましょう。

仕込み水とは

仕込み水は、日本酒の製造過程で使用される水のことを指します。具体的には、蒸米や酒母造りなどの仕込みの段階で必要となる水のことです。日本酒の約80%は水で構成されているので、その品質は最終的な味わいに大きな影響を与えます

仕込み水の重要性

仕込み水は日本酒の質を決める重要な要素です。清らかな水を使用することで、雑味のない味わいの日本酒が生まれます。一方で、鉄分など日本酒造りにとって好ましくない成分が多く含まれる水を使用すると、米の香りや風味が失われてしまう可能性があります

厳しい水質基準

仕込み水には、水道水よりもはるかに厳しい水質基準が設けられています。特に、鉄やマンガンの含有量は0.02 ppm以下でなければならず、これは水道水の基準(0.3 ppm)よりもはるかに厳しいものです

硬水と軟水の違い

仕込み水の硬度によって、日本酒の味わいは大きく変わります

  • 硬水:カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む水。発酵が活発に進み、力強い味わいの日本酒になります。
  • 軟水:ミネラル分が少ない水。ゆっくりと穏やかに発酵が進むため、まろやかな味わいの日本酒になります。

地域による特徴

「灘の男酒、伏見の女酒」という言葉があるように、地域によって使用される水の特性が異なり、それが日本酒の味わいに反映されます。

  • 灘(兵庫県):「宮水」と呼ばれる硬水(硬度約180)を使用。力強い味わいの酒になります。
  • 伏見(京都府):「御香水」と呼ばれる軟水(硬度約40)を使用。まろやかな味わいの酒になります。

仕込み水の種類と特徴

仕込み水の主な種類には以下のようなものがあります

  1. 井戸水
  2. 湧水
  3. 伏流水

これらの地下水は、地域の地質や環境によって特徴が異なります。例えば、東北地方や北信越地方では、山麓や火山山麓、盆地の湧水や伏流水が多く利用されています

仕込み水と地域性

「名水あるところに銘酒あり」という言葉があるように、日本各地の名水地には多くの酒蔵が存在し、その土地ならではの美味しい地酒が造られています水は日本酒にとってのテロワール(地域特性)と言えるでしょう。

各酒蔵は、その土地の水の特性を活かした酒造りにこだわっています。多くの酒蔵のウェブサイトでは、使用している仕込み水について詳しく紹介されていることが多いので、日本酒を楽しむ際には水の特徴にも注目してみるのも面白そうですね!

さいごに

日本酒造りにおける仕込み水の重要性は計り知れません。その土地ならではの水が、その土地ならではの日本酒を生み出しているのです。日本酒を楽しむ際には、使用されている水にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

きっと、日本酒の奥深さをより一層感じることができるはずです。