最新情報

水分補給とカリウム

今年も暑い日が続き、熱中症になられる方も多かったようです。

私たちの記事を読んでくださっている皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私たちは体の大部分を水分で構成されており、水分は様々な生命活動に必要不可欠なものです。

血液の循環をスムーズにし、体温を調節し、老廃物を排出するなど、健康維持には十分な水分補給が欠かせません。

特に、運動時や暑い日は大量の汗をかき、体内の水分が失われやすくなります。脱水症状になると、疲労感、めまい、筋肉痙攣などの症状が現れ、重症化すると生命の危険があります。

今日は水分補給とカリウムの関係についてお話をしていきます。

◆なぜカリウムが水分補給に関連するのか?

カリウムは、体内のナトリウムとバランスを保ち、細胞内の水分量を調節する重要なミネラルです。カリウムが不足すると、細胞内に水分が溜まりやすくなり、むくみや高血圧を引き起こす可能性があります。

◆カリウムが水分補給に関連する主な理由

ナトリウムとのバランス

カリウムは、体内に過剰に摂取されたナトリウムを排出する働きがあります。ナトリウムを多く含む食事を摂る機会が多い現代人にとって、カリウムを十分に摂取することは、高血圧予防に繋がります。

細胞内の水分調節

カリウムは細胞内に多く存在し、細胞内の浸透圧を維持する役割を担っています。カリウムが不足すると、細胞内の水分量が減少し、細胞の機能が低下する可能性があります。

腎臓の働きをサポート

カリウムは、腎臓が正常に機能するために必要なミネラルです。腎臓は、体内の余分な水分や老廃物を尿として排出する役割を担っており、カリウムが不足すると、腎臓の働きが低下する可能性があります。

◆カリウム不足になるとどうなるの?

カリウムが不足すると、以下のような症状が現れる可能性があります。

筋肉の疲労や痙攣

カリウムは、筋肉の収縮に重要な役割を果たしています。不足すると、筋肉がうまく働かなくなり、疲労感や痙攣が起こりやすくなります。

心拍不整

カリウムは、心臓のリズムを正常に保つために必要なミネラルです。不足すると、心拍が不規則になることがあります。

食欲不振、便秘

カリウムは、消化器系の働きにも関与しています。不足すると、食欲不振や便秘を引き起こす可能性があります

◆まとめ

水分補給とカリウムは、一見すると異なるテーマのように思えますが、実は密接な関係があります。十分な水分を摂取し、カリウムをバランス良く摂ることは、健康な体維持に不可欠です。

水分補給で喉が乾く前にしっかり水分補給をし、むくみ対策や高血圧対策としてカリウムも上手に補給してください。バナナやアボガド、ほうれん草などカリウムを多く含む食品は私たちの身の回りにたくさんあります。

身体の異変を感じた時にはすぐに近くの医療機関に相談をされてくださいね!

美味しい水の見極め

水は私たちの生活に欠かせない存在です。

毎日当たり前のように口にしている水、本当に美味しい水を選ぶことはできているのでしょうか?

水には味があり、その美味しさは硬度やミネラルバランス、採水地などによって大きく変わってきます。今回は、美味しい水の見極め方についてお話をしていきます。

◆ 硬度で選ぶ

硬度とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を表す指標になります。

硬度が高い水を「硬水」、低い水を「軟水」と呼びます。

硬水:ミネラル豊富でしっかりとした味わいです。

   カルシウムやマグネシウムが豊富なので、苦味やえぐ味を感じることがあります。

軟水: まろやかで飲みやすい味わい。

    ミネラルが少ないため、癖がなくどんな料理にも合わせやすい。

一般的に、日本人は軟水の味に慣れているため、硬水は苦手と感じる人も多いようです。しかし、硬水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、健康効果が期待できます。硬水に慣れていない場合は、最初は炭酸水などで徐々に硬度を上げていくのもおすすめです。

◆ミネラルバランスで選ぶ

ミネラルバランスとは、水に含まれる様々なミネラルの量と種類を表します。カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルは、それぞれ体に異なる作用をもたらします。

カルシウム: 骨や歯の形成を助ける。

マグネシウム: 筋肉や神経の働きを調整する。

ナトリウム: 体内の水分量を調整する。

カリウム: 血圧を調整する。

自分の体調や目的に合わせて、必要なミネラルが豊富に含まれた水を選ぶのも良いでしょう。

もちろん微量ではありますが、日々の積み重ねがとても大切になります。

◆採水地で選ぶ

採水地とは、水を採取した場所です。同じ硬度やミネラルバランスの水でも、採水地によって味が異なることがあります。これは、地質や環境によって水に溶け込むミネラルの種類や量が変わるためです。

富士山麓: 軟水でまろやかな味わい。

日本アルプス: 硬水でしっかりとした味わい。

九州: ミネラル豊富な中硬水。

色々な地域の採水地の水を試して、自分の好みを見つけるのも楽しいですね。

◆飲み方を変える

水は、温度やグラスによっても味が変わると言われています。

冷やす: 冷やすと、甘みを感じにくくなり、苦味が強調されます。

常温にする: 常温に戻すと、甘みを感じやすくなります。

口当たりが良いグラスを使う: 口当たりの良いグラスを使うと、水の味がより感じやすくなります。

色々な温度やグラスで試して、自分が一番美味しいと感じる飲み方を見つけてみてください。

まとめ

美味しい水は、自分の好みや体調に合わせて選ぶことが大切です。

今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ色々な水を試してみてください。

実際に自身の味覚の変化を感じたり、体調によっても味わいは変わってきます!

さらに美味しく水を飲むためのポイント

水道水は、カルキ臭や雑味が気になる場合は、浄水器を通して飲むと良いでしょう

ペットボトルの水は、開封後は早めに飲むようにしましょう。

水は常温で保存するのがおすすめです。

美味しい水を毎日飲んで、健康的な生活を送りましょう!

私たちはこれからも皆様の日々の生活に美味しいお水をお届けしていきます!

飲み水はどこから来て、使った水はどこへいくの?

私たちの日常生活に欠かせない水。 蛇口を開けば飲むことのできるこの「水」はいったいどこから来ているのでしょうか?そして、使い終わった水は一体どこに行くのでしょうか? 私たちの生活と密接に結びついている水の循環の仕組みを一緒に学んでいきましょう。

◆私たちの水はどこから来るの?

私たちの飲み水の源は、もちろん!空から降ってくる雨や雪が源になっています。

降水量は年間約6,000億立方メートル。どれくらの量かと言いますと、例えるならば、東京ドーム約48万3,871個分!!琵琶湖の24個分の水が降ってきていることになります。

想像すると大量のように感じるのですが、私たちの住む日本は急な場所があり河川が短く、ほとんどの水は使われることなく海に流れています。

そのため実際に私たちが使える水は約785億立方メートルほどになり、降水量の約10%が飲み水や私たちが触れられる水になっていることになります。 もちろん海に流れた水はまた蒸発水となり、雲となり、また雨を降らすという循環の中に私たちは生きています。

私たちの飲み水の大半は、河川や湖、地下水から供給されています。

水道水として家庭に届く前に、川や湖から浄水場でろ過や消毒の過程を経ます。

大きなゴミや土砂を取り除くための前処理が行われた次に、微細な粒子や有機物を取り除くための凝集・沈殿処理、そして砂や活性炭を使ったろ過処理が続きます。 川の水には、人間の体には有害な物質やウィルスなどの菌も含まれます。 そのため、浄水場などの施設を通過する中で最後に、消毒剤を使って細菌やウイルスを殺菌し、配水場へ、そして排水管を通って私たちのもとへ安全な飲み水として届けられるのです。

◆使った水はいったいどこへ行くのか?

使い終わった水は排水管や下水道を通って、下水処理所に届きます。 下水処理場に届いた水は固形物や大きな異物を取り除くためのスクリーンや沈砂池を通ります。

その後、なんと「微生物」を利用して有機物を分解する生物処理が行われます。

汚れをたくさん食べた微生物はだんだん重くなって沈んでいくため、それらをゆっくり流しながら汚泥(微生物などを含んだ泥)とお水を分けて、最終的にきれいになった水は川に流して自然にかえしたり、また工業用水や公園などの水などにも利用されています。

ちなみに汚泥は燃やして処分するだけでなく、リサイクルをしてセメントや肥料土にして循環されています。

◆まとめ

私たちの日常にある水は、自然の循環の中の一部として存在しています。 私たちの手元に来る上で人の手が加わり、飲める状態になっていること、また使い終わった水も、また人の手によって処理され、自然の中に返されていることが分かります。

限りある資源だからこそ、ムダに使うことなく、また水を使う時の意識も少しずつでも変えていくことが大切です。 この記事を通じて水の大切さを改めて感じていただけますと幸いです。

私たちも自然の大切さを感じながら、皆様においしい水をこれからもお届けしていきたいと思います。

熊本の水がすごい

九州の中心部に位置する熊本県。

実は人口74万人に対して、地下水で全ての水をまかなっています。

水道をひねればミネラルウォーター!美味しい水が飲めると言われている熊本県!

全国的に見ても豊富な地下水量を誇る熊本について今日はお話しをしていきたいと思います。

◆熊本県が地下水が豊富な理由

まずはお水の種類からお話しをしていきます。

私たちが水として利用できる水量を年間取水量と表現し、「地表水」「地下水」と分けられます。

「地表水」は、渓流や川のように地上を流れ、貯水池やダムに貯められているものを指します。

一方で、「地下水」は、雨が地表面から地中に浸透して、土の中の隙間の部分に存在するものを指します。

熊本がなぜ豊富な地下水を持っているのか?

それは、皆様ご存知の通り「阿蘇山」があるからです。

阿蘇火山は、約27万年前から何度も噴火を繰り返しており、そこで起きた火砕流によって熊本平野が出来上がりました。阿蘇火砕流でできた地層は隙間がたくさんあり、水が浸透しやすく、豊富な地下水を生み出す環境が整っているということです。

ちなみに日本で一番の地下水量は静岡県です。そして、その理由はもちろん「富士山」の存在があるからです。

火山と火砕流、そこで生まれる土地こそが豊富な地下水の源だということが理解できます。

 

◆地下水として飲めるまで

雨が降り、地下に浸透して地下水となっていきます。阿蘇山に降り、ゆっくり地下の地層まで届いたあと、地下の水脈に水が集まり長い年月をかけてゆっくり河口まで流れ出します。

中には湧水として、山の横道や神社などで市民がいつでも汲めるように整備されている場所もあります。

 

私たちが口にする水になるまで、「雨」だったものが、自然の力で濾過(ろか)され、豊富なミネラル分を蓄えながら、天然水に変わっていきます。自然の素晴らしさを感じますね。

 

ちなみに地下水が市民のもとに届くまでには、阿蘇外輪山西麓からは約20年かかり、白川中流域からは5〜10年かかると言われています。(熊本県ホームページより)

◆自然のめぐみを感じる水

熊本の水が美味しい理由は阿蘇山と噴火によって生まれた大地によって、ミネラルを豊富に含んだ水を飲むことができることが分かりました。

じゃあ福岡では?となると、福岡は87%以上を地表水で得ているので、私たちが蛇口をひねってもミネラルウォーターは飲めません。

ですが、安心してください!

彩都の水には、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、バナジウムが豊富!

熊本に負けないミネラル豊富な水を飲むことができます。

美味しいだけでなく、療養泉としても認定されているミネラルウォーターである「彩都の水」

ぜひ生活に取り入れてみませんか?

普段から口にする水だからこそ、良いものを飲んでほしいと私たちは考えています。

お茶の味は水で変わる?

日本人のお茶の歴史は約1200年以上の歴史があります。

お茶は中国から日本に伝わり、その文化が根付いていきました。

私たちの生活にも馴染みがあり、普段から飲まれている方も多いのではないかと思います。

今日はその中でも「お茶の味はお水で変わるのか?」というお話に触れていきたいと思います。

◆お茶の味はお水で変わるのは本当?

茶葉そのものの品質、育った地域や気候、製造方法によって「茶葉」の味わいが変わってきます。

その上でお水はそのお茶の良さを引き出す役割を果たします。ミネラルの含有量やph値によって味わいが変わり、お茶の抽出に影響を与えることが分かっています。

もうひとつはお茶を入れる際のお湯の温度もお茶の味に影響を与える1つの要因です。

例えば、玉露を淹れる際には、うまみ成分のテアニンを十分に浸出させ、うま味を引き立てながら、苦味等を押さえるために50〜60度のお湯で淹れるそうです。

口の中にひろがる、うま味の味わいを皆様も感じたことがあるのではないでしょうか?

◆美味しくお茶を飲むならどのお水が良いの?

せっかくお茶を飲むのなら美味しく飲みたいですよね!水には硬度と言って、水に含まれるマグネシウムとカルシウムの含有量によって「軟水」「硬水」「中硬水」があります。

私たちが普段飲んでいるお水は「軟水」が多いとされています。

これはマグネシウムやカルシウムの含有量が少ない水ということになります。茶葉の風味を引き立て、茶葉から抽出される成分や香りがミネラル分と競合することがないので飲みやすく軽い味わいになるそうです。また茶葉からお茶の色をよく抽出するのでお茶そのものの色も楽しむことができます。

緑茶であればあざやかな色が見られるのが「軟水」となります。

逆に「硬水」は、マグネシウムやカルシウムの含有量が多い分、味わいが変わり、時に、私たちは苦味や渋みが強調されたように感じる場合があります。また茶葉の色の抽出はそれほどでもなく「軟水」に比べて薄い色に仕上がります。

おそらく、飲み慣れている「軟水」が私たちにとっては味わいやすいものになっているかもしれません。

そして、マグネシウムやカルシウム等のミネラル分のバランスが取れている「中硬水」になるとほどよく茶葉からうま味が浸出され、また色味も抽出され、美味しくいただくことが可能です。

◆まとめ

当たり前に飲んでいるお茶ですが、使用する水によって味わいが異なることが分かりました。

「苦いお茶が好き!」「玉露のうま味がやっぱり好き!」「新茶の綺麗な色が好き!」お茶ひとつでも味わい方や楽しみ方は人それぞれです。

緑茶や番茶、ほうじ茶、玄米茶、玉露など、茶葉を選びながら、温度や抽出時間、そして水でさらに味わいの幅を広げて楽しんでみてくださいね。

季語「春の水」

寒い冬が過ぎ、春の訪れとともに、世界は色彩と活力で満ち溢れてきます。この季節を象徴するのは「春の水」であり、日本の自然と文化では特に親しまれている存在です。

「春の水」とは溶けたゆきや氷が川を満たし、土地を潤す様子を指し、新たな命の始まりを告げる季語として、多くの和歌や俳句として読まれてきました。

今回のコラムでは春の水の季語について具体例を交えて紹介します。

◆「春の水」という季語

季節感を重んじる日本の文化では、季語が詩や文学、芸術作品に置いて特定の季節の情景や感情を表現するために使われています。

「春の水」は春がもつ生命力や活動の再開、そして新鮮や清潔を感じさせるイメージをもった季語として用いられます。

◆「古池や蛙飛び込む水の音」

これは松尾芭蕉の有名な句で、春の水を詠んだ作品として知られています。直接「春の水」という言葉は対川rていませんが、春の訪れと自然の一瞬の動きを捉えた作品として現在に至るまで多くの人の心の中に残る一句です。

◆「春の水遠く瀬を出でて静かなり」

これは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した能因法師が詠んだ一句です。

春の訪れと自然の美しさを讃えるとともに、春の水の流れが遠くまで広がるという静寂の中にある平和を感じ取ることができます。

◆「山川に春の水ぬるむ日ぐらし」

小林一茶は江戸時代後期に活躍した日本の俳人です。自然や日常生活を題材にしたシンプルでありながら、深い洞察力を生かした俳句が有名です。

「山川に春の水ぬるむ日ぐらし」は春の水が暖かくなり自然が活動を始めるという意味合いの句ですが、春の小さな動きや変化に焦点を当て、季節の移ろいを描き出しています。

「春の水」という季語には春の訪れとともに自然が息吹き返す様子や水が生命を育むことへの敬意や畏敬の念が込められています。

私たちにとって「春の水」はただ美しい自然の1コマだけでなく、その豊かさの裏側には季節の変わり目における穏やかさや平和への願いが込められています。平和な社会を維持するためには、自然の恵みに感謝し、それを守ることの重要性を忘れないことが重要です。

春の訪れとともに流れる水のように、私たちの行動がより良い未来へつながる希望となり、豊かな地球を残す責任があることを忘れずに過ごしていきましょう。

 

 

世界水の日

みなさんは「世界水の日」をご存知でしょうか?

「世界水の日」とは、毎年3月22日に設けられた国際的な記念日で水資源の重要性について認識を高め、持続可能な水利用を促進することを目的としています。

◆私たちが抱える深刻な「水不足問題」

私たちが住んでいる地球は「水の惑星」と呼ばれていますが、その水の多くは塩水であり利用可能な淡水は非常に貴重なものです。ちなみに淡水は全体の2.5%と言われています。いかに貴重なものかを感じさせられますよね。

 

近年、人口増加や産業化都市化の進展に伴い、水不足や水資源の汚染が深刻になってきています。さらに気候変動の影響により、水の安定的な配給と品質が不安定化する傾向があり、水に関する課題は年々深刻な社会的な問題となっています。

こうした問題に対する関心を喚起し、解決策を模索するため、1992年に国際連合により「世界水の日」が制定されました。

国際連合は2030年までに持続可能な水を確保することを目指しており、この目標達成に向けた行動を促進するためにも、世界水の日は重要なイベントの1つとなっています。

◆世界水の日を「水の重要性」を考えるきっかけにしよう!

教育機関や地域コミュニティでは、水資源の重要性や持続可能な利用方法について啓発活動を行い次世代を担う若者に向けて水資源の保護と管理について学ぶ機会を提供しています。

若い世代にとって、将来水の問題に直面した時に積極的に貢献できるようになるためにも水に関する正しい知識を深めることは重要です。

日本のように水が豊富な国では、水不足の危機感を感じにくいかもしれませんが、世界的にみると水の持続可能な利用は深刻な問題です。

「世界水の日」は国際的な会議の場だけでなく地域団体や個人レベルでも水資源の重要性を認識し、行動をするきっかけになります。

例えば

・歯磨きや髭剃り、皿洗いの時に水を出しっぱなしにしない

・節水シャワーヘッドを利用する

・ガーデニングや車の洗車に雨水を利用する

など、誰でも簡単に取り入れることができる水の節約方法を日常生活の中で意識的に取り組んでみてください。

1人1人の力は小さいかもしれませんが、積み重ねることで水不足解消への大きな1歩となります。

ぜひ、個人では何もできないと思わず3月22日の「世界水の日」には私たちの生活に欠かすことができない水について意識をむけて、水の節約や水資源の保護などに取り組んでみてくださいね!

紫外線がもたらす水の革命

水は生命の源であり、私たちの日常生活に不可欠な存在です。

普段はあまり意識されていませんが、水は常に清潔なわけではなく、実際には処理された水を日常的に使用しています。

しかし、薬品を使用しての殺菌は水質に影響を与えてしまうなどリスクがあり、クリーンな方法での水殺菌は大きな課題となっていました。

近年、水の浄化技術は目覚ましい進歩を遂げており、中でも紫外線による水処理は注目を集めています。

今回のコラムでは、紫外線と水の関係についてスポットライトを当て、紫外線処理についてご紹介したいと思います!

私たちが普段目にしている光は赤、オレンジ、黄色、緑、青、紺、紫の七色で構成されています。紫外線とはその紫の部分の光のことで、人間の目が認識できる光よりも波長の短い光線のことを指しています。

また、紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cの3種類あり、今回の水の紫外線処理にはUV-Cの光が用いられています。

UV-Cが水中の細菌、ウィルス、その他の微生物のDNAを破壊し、この破壊作用により、微生物は増殖能力を失うため、水を安全に浄化することができます。

以前は、薬品などの化学物質を用いて水を浄化していたのですが、水の味や匂いなど水質が変わってしまうという問題がありました。

紫外線処理を使用することで、化学物質を使うことなく処理することができるため水質を変えることなく水を浄化することができます。

また、水中の微生物は紫外線に晒されることで瞬時に無力化されます。

大量の水を短時間で効率的に処理することが可能となり、この即効性も紫外線処理の大きなメリットです。

さらに、紫外線処理はエネルギー効率も高いので、持続可能な水資源の管理の一環として積極的に取り入れようという動きが加速しています。

日本の水質基準はとても高く、多くの地域で飲料水として安全な水が配給されています。しかし、世界の多くの地域では安全で清潔な水を手に入れることは簡単ではありません。

日本では蛇口をひねると水が出てくるので「水が飲めることは当たり前」と感じている方が多いかもしれませんが、これは日本において長年にわたり水の紫外線処理技術の開発に力をいれてきた背景があることが大きく影響しています。

今後も水の紫外線処理のニーズは、日本のみならず世界中で必要とされる技術となり、私たちの健康と環境の未来に大きく貢献していくことが期待されています。

手水の手順

新しい年の始まりや、お宮参り、七五三詣など神社に足を運んだ時、お参りの前に行う大切な儀式があります。

その中の1つである「手水(てみず)」は、神聖な場所への敬意を示し、心身を清めるための伝統的な方法です。

ですが、私自身神社を訪れて「手水」をしようと思うのですが「あれ?どういう手順で行うのが正しいのかな?」とわからなくなってしまうことも多く、同じような体験をされている方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回のコラムでは手水の正しい手順についてわかりやすく解説します!



【手水の手順】

①手水舎へ

まず、手水を行う手水舎にいきます。手水舎に近づく際は落ち着いた気持ちを大切にし、たとえ混雑していたとしてもゆっくりと順番を待つことが大切です。

②手を清める

まず、右手に柄杓を持ち水を汲み、左手を清めます。次にひしゃくを左手に持ち替え、右手を清めます

③口をすすぐ

再びひしゃくを右手に持ち替え、左手に少量の水を受けます。この水で口をすすぎ、体内を清めます。この時、注意したいのは、ひしゃくに直接口をつけないことです。

最近では、口をすすぐマネだけをする人も多いですが、実際に口に含んだ水は手水舎の外へ吐き出しましょう。

そして、改めて左手を清めます。

④ひしゃくを清める

最後に残った水でひしゃくを立てて水を流し、ひしゃくの柄を洗い清めたあと、元のひしゃく置きに伏せて戻します。実は手水は、もともとは川や海の水の浄化力によって、心と体の穢れを取り去る「禊(みそぎ)」という儀式が簡略化されたものです。時代の変化により、川で体を清めることが困難になり、手水を行うための手水舎が作られました。

手水はこの禊の精神を受け継いでいるため、単に手や口を水で清めるというだけでなく、体だけでなく心まで清め、日常生活の穢れや雑念を払い心を清めて神聖な場所に入る準備をすることができます。

この水による清めの信仰は、神社だけのものでなく手順や方法は違えど、様々な宗教文化にもみられるそうです。古くから水は命の源であり、水が持つ神秘的なパワーは信仰の対象だったのかもしれませんね。

年末年始は神社を訪れる機会も増えてきます。

ぜひ、手水の正しい手順を身につけ、心も体も清めた状態で参拝してみてくださいね。

コップ1杯の水が静電気対策に?

冬の訪れと共に、私たちの日常に忍び寄る「静電気」。洋服を脱いだ時、ドアノブに触れた時など不意に「パチッ」とくるショックは、小さな不快感をもたらします。

私たちはスプレーやブレスレット、キーホルダーなどさまざまな方法で、その不快感を和らげようと努めてきました。

しかし、意外と感じるかもしれませんが、実は静電気を和らげるのに「水」が効果的な手段であることが知られています。

そこで、今回のコラムでは「静電気」と「水」の関係について深掘りしていきます。

◆室内を乾燥させない

乾燥した環境が作られると静電気が発生するため、部屋を加湿することも静電気対策の1つと考えられています。

静電気が起こりにくい湿度は40〜60%と言われています。湿度が40%未満、特に20%

以下になると空気が乾燥し、静電気が起こりやすくなります。

室内を乾燥させないためにも、加湿器の使用や、濡れた布での拭き掃除、室内に洗濯物を干すなど、乾燥した環境を作らないように努めましょう。

また、湿度が約60%を超えてしまうと、今度はカビの発生の原因となってしまいます。

しっかりと部屋に湿度計をおいて、定期的にチェックしながら、必要に応じて加湿して静電気が起きない環境づくりをこころがけてみましょう。

静電気対策には1杯の水が効果的?

乾燥した空気は電気を通しにくく、その結果、静電気が身体に溜まりやすくなります。

特に就寝中、室内の乾燥や寝返りによる布団やシーツとの摩擦の影響で静電気が溜まってしまい、朝起きた時に「パチッ」と感じることもあります。

実はこのような状況での静電気の発生は、就寝中に体内が水不足になってしまうことに関係しています。体内の水分が減少すると、肌が乾燥し、静電気が発生しやすい環境が整ってしまいます。そのため、朝起きた時に1杯の水を飲むことを意識するだけでも静電気の1つの方法になるのです。

また、シャワーや入浴をすることでも肌の乾燥や体内の水不足を防ぐことができるので、ぜひ試してみてください。

◆まとめ

いかがでしたでしょうか?

乾燥した季節は静電気が起こりやすくなりますが、適切な湿度管理や水分補給に気をつけることによって、静電気が起こりにくい環境を作り出すことができます。

また、コップ1杯の水や入浴することで身体の水分バランスが整い、静電気対策の1つとなります。

静電気はちょっとした工夫で、確実に減らすことができるのです。

ぜひ、身近な「水」をつかった静電気対策を日常生活に取り入れて、快適な毎日を過ごしてくださいね。