常温水、冷水、温水のそれぞれの特徴は?
最近、コンビニでも常温水が販売されています。
冷たい水がが好きな私には、
「なんでまた、ぬるい水を、、、」
と思ってましたが、売れてます。
自販機でも「常温飲料」として販売しているところもあるようです。
もちろん、健康に関することには、世界一?うるさい日本人。
流行っている裏には、健康志向のニーズがあります。
特に夏場は、オフィス等でギンギンにエアコンが利用されていて体が冷えた状態になります。
その弊害として、夏バテ、下痢、生理痛などにつながるそうです。
なので、オフィスワークの方にとっては、常温飲料が理想的なようです。
そのようなOLさんのニーズを調査して流行って、受け入れられていったようです。
★では、冷水はどのような時?
夏場や激しいスポーツで汗を書いた時は、冷たい水が良いです。
上がった体温を下げる必要があるときですね。
しかし、体温を下げすぎたり、胃腸への負担にもなりますので飲み過ぎには注意が必要です。
★温水は?
いわいる白湯ですね。
常温と同じで、胃腸への負担が少ない飲み方です。
温かいので体温を上げることかがあります。リラックスしたい時に飲むのが一番ですね。
お水(ミネラルウォーター、宅配水等)の販売の市場規模は?
夏。当たり前ですが、暑いですね。
お水を常に持ち歩く毎日です。
忘れた時は、自販機やコンビニでお水を買ってます。
そこで、いつも思うのですが、
水の種類多い、、、、
メーカーさんが競ってるのは健全な競争原理なのでしょうけど、一つのメーカーでいろんな種類のお水を販売してますね。
ですので、
「今の、水の販売の市場規模ってどのくらいだろう?」
と気になったので調べて見ました。
★ミネラルウォーター市場規模(メーカー出荷金額ベース)
2015年 2860億円
★宅配水市場
2015年 1135億円
↓こちらのデータより。
http://www.yano.co.jp/press/pdf/1513.pdf
との事です。
足して、3000億円規模の市場です。
想像より大きな市場でした、、、。
まだまだ、毎年伸びてる市場です。
日本だけではなく、海外の飲料水の市場も考えるともっと大きな市場ですね。
世界では、水道水が飲めない国の方が普通です。
そのような、中で当社の、ラドン源泉水、彩都の水ももっとアピールしていく事が必要ですね。
七夕と水の意外な?関係。
本日は七夕です。
七夕というと、織姫と彦星の話、短冊にお願い事のイメージですが、
実は調べたところ、「水」にまつわる行事もあったそうです。
昔の時代ですが
----------
井戸が使われていた頃、生活に不可欠な飲み水に困らない様に井戸の掃除をして水の神様を祭ったり、子供が水難に合わない様に水浴びをさせるといった習慣が「七夕行事」として行われていました。
また、この水に関する行事は、人だけでなく農耕で畑で耕すために働いてもらう牛や馬を川で泳がせ、身を清めさせるといった習慣がありました。
水道が普及した今では、井戸の掃除を行う風景は見られなくなりましたが、「七夕」に川や海で水浴びをする習慣が今も残っている地域があるそうです。
----------
※上記引用元
http://tanabata777.com/gyouji/mizu.html
なるほど「彩都の水」の水汲み場も故事にあやかって、掃除を行いたいと思います。
水分補給を習慣づける大切さとオススメアプリ
私たちの体は、
こまめな水分補給をし、
人間が汗をかくのは運動をしている時ばかりではなく、
つまり、私たちはいつも慢性的な水分不足の状態にあります。
しかし、
ですが、
その状態になると、
すると、
こういったリスクを避ける為にも、
毎日トイレに行き、
ですから、
そこで、今回は、
毎日1日に必要な水分量を通知し、記録ができるようなものです。
●水分補給を習慣づける アプリランキング
<iPhone/iPad>
・わたしの水 - 水分摂取を記録& リマインダー
・ウォーターログ - 健康 & 美容ケア
・ウォーターライフ- 健康、美容、ダイエットの水記録アプリ-
・アクアラート: 体の水分バランスを整える 水治療法 水療法
・Hydro水を飲み、健康を維持しましょう
・Plant Nanny 植物ナニー - かわいい植物と一緒に水分補給をしよう!
・Vitalbook - ヘルスケア & フィットネス
・水飲むお
<Android>
・ウォータードリンクリマインダー
・Hydro水を飲み、健康を維持しましょう
・Plant Nanny 植物ナニー
・Aqualert:体の水分バランスを整える 水治療法 水療法
・水摂取トラッカー無料
<Apple Watch>
WaterMinder - 水分補給のお知らせ&記録アプリ
最近よく聞くラドン水って何?
「ラドンとは」
自然放射線の半分以上を占めている無色・無臭のガス状の物質です。高濃度のラドンを含む地層を通った地下水はラドンを含んだ温泉水となり、ある一定量以上のラドンを含む温泉を法律で「放射能泉」としています。
そしてラドンを多く含んだ放射能泉を一般にラジウム温泉と呼んでいるということです。
強力なイオン化作用を持つと言われています。ラドンの基になるラジウムの種類により生成されるラドンも色々な種類があります。
多くは数秒~数十秒で飛散して無毒にります。
ラジウムは、放射能物質の原子で、自然に安定した形になろうと変化します。
ラドンは、ラジウムが変化している時にラジウムから発散する気体物質のことを言います。
このラドンは、アルファ線を大量に放出すると言われており、空気中のイオンをつくる力が非常に強いことが知られています。
さらには、ラドンは、水に溶け易い性質がある事も知られております。
またラジウム温泉(放射能泉)水という言葉はよく聞きますが、ラドン、ラジウムがあり、日本の放射能温泉としては「ラドン」が主流です。
ラドン温泉は、自然放射線の半分以上を占めている無色・無臭のガス状の物質で、地中のラジウムが崩壊して生成され、高濃度のラドンを含む地層を通った地下水は放射性物質として温泉に容存しています。
このラドン温泉は半減期3.825日でα崩壊する放射性のガス成分(気体)です。
「ホルミシス効果」
ある物質が高濃度あるいは大量に用いられた場合には有害であるのに、低濃度あるいは微量に用いられれば逆に有益な作用をもたらす現象を示す言葉を「ホルミシス効果」と言います。
古来よりラドン、ラジウム温泉はガンに効果があるといわれてきました。
学術的にも、この温泉水に含まれる気体のラドンから放出される放射線により、温泉に入ると呼吸によって肺や皮膚から、体内に弱い発がん物質を取り入れる事で、この低線料放射線人体に作用することで体の緊急警報を発動させ、細胞を活性化しや癌細胞の破壊したりと、免疫効果を高めたりするからではないかと言われているからです。東京理科大客員研究員らが06年マウス 実験で、ラドン温泉水を摂取するとアトピー性皮膚炎とがんの転移を抑制する効果があることを発表しました。
具体的には、放射線にはα線、γ線、β線がありますが、α線が3つの中でも一番高いエネルギーを持っているとされており、ラドンはα線を放射します。
このα線の特徴は、透過力が大変弱く、一旦体内に取り込んでも体外までエネルギーが出ません。
その為、体内へ入ったラドンは、細胞に直接エネルギーを放射して刺激を与えた後、50%は30分で消え、約2時間後にはラドンが尿などから排出されることになっています。
体内に取り込まれた自然放射線は全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」 「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」を促し、人体を若返らせ、「自分の身体が身体を治す細胞内自発治癒」により、様々な症状に効果を発揮し普段の健康づくりによいと言われています。
「飲用水としてのラドン」
免疫力を高めたり、自律神経などが安定すると言われています。
彩都の水は「天然ラドン源水」です。
「単純弱放射能冷鉱泉」で、第三者機関によって厳格に検査され、治療の目的に供することができるものとして、療養泉として認定されたミネラルウォーターです。
是非毎日の飲料にとりいれてみてはいかがでしょうか。
天然美容液と言われているお水に含まれる「メタケイ酸」 とは?
温泉に入ると、肌の表面がすべすべしっとりしたり、血行が良くなったということを感じたことがあるでしょう。「美人の湯」「美肌の湯」などという言葉を聞いた事があると思いますが、温泉には美肌や美容は密接な関係があり、古くから愛されてきました。
温泉にはどんな美容力が期待できるのでしょうか。温泉にいうと「泉質名」と「PH値」が記載されており、その温泉の特徴と美肌へ導く要素がわかります。
そして、今回は泉質名にはでてこない遊離成分の「メタケイ酸」に今回は注目していきます。
メタケイ酸は、ほとんどの温泉に含まれており、日本の温泉は、この「メタケイ酸」が豊富な温泉が多いというのが特徴でもあります。含有量が100mg以上なら“美肌サポートのお湯と言われています。
このメタケイ酸の成分の特徴は、お湯の肌触りをまろやかにし、肌に水分を運んだり、新陳代謝を促進してつるつるにする天然の保湿成分として美肌を促進するものとして注目されています。
優れた特徴として以下があげられます。
・天然の保湿成分
・毛髪や爪を強くする
・コラーゲンの生成
・皮膚の老化の抑制
・肌の新陳代謝を促進
・細胞修復に役立つ抗酸化作用
なぜ、メタケイ酸がこのような効果があるかというと、肌の表面の角質化のバランスを保つ”セラミド”の役割があるとされており、「メタケイ酸」自体でなく、違う成分との相乗効果によって、体の内部、外部から保湿ができ、美肌効果が期待できると考えられています。
女性なら誰もが望む、瑞々しく潤いのある肌。その保湿効果も期待できる成分を含んでいるのです。
また、このメタケイ酸の成分に注目して、潤いをうたった保湿化粧品、しっとり系入浴剤などにも配合されていて、肌のセラミドを整える作用が期待できるといわれています。
また飲むことで、その効果も期待でき、胃腸を健やかにする働きがあります。
・胃粘膜を修復
・腸内細菌を活性化
・抗酸化作用
飲み過ぎた時、二日酔いに効くとされています。胃粘膜を修復する作用や腸内細菌の活性化を図るため胃腸薬にも使われています。
こちらの彩都の水にも、「メタケイ酸」が含まれています。是非、お肌の新陳代謝を促進し年齢と共に減少するセラミドを整え、きめ細やかなみずみずしいお肌、そして健康な胃腸をつくっていきませんか?
水の安全性について
私達が生きていくのに欠かせない水。
「 ミネラルウォーターのダイエット効果はあるのか?」で記載したように、
1日2リットルは最低摂取する必要があり、理想は1日3リットル程度の水を摂取しなければ生きていけないとも言われています。
私達の「命」でもある水の安全性について考えてみましょう。
今回は、「水道水、保健所の認可を得たミネラルウォーター、山水」について比較してみます。
まず、いつも私達が使っている「水道水」。
これは人が生きていく上で必要な水を、飲み続けても人体に健康に影響が生じない安全性を考え、浄水場(飲んで安全な水にすること)で浄水された水で、蛇口から直接飲んでも安全な水になっています。
その為、塩素で消毒されており、病原菌を殺す役割(殺菌)をしています。
ですが、水道水でも除去できないもの(カビ、ウィルスなど)、また水道管が老朽化した場合の錆、マンションのタンクの悪環境など、また、除去出来ないものだけでなく、塩素を加熱することで発生する発がん性物質も検出されています。
その為、水道水にも問題があり、今浄水器なども出回っている時代です。
山水は場所にもよりますが、決して「体に良い水」とは言えません。
なぜなら、飲料するには水質検査が必要だからです。
山水を沸かせば殺菌はされるのではと思いがちですが、 日本では、有害なヒ素(発がん性)が含まれている事も多いそうです。
保健所などで水質検査されている山水なら安心といえます。
彩都の水はミネラルウォーターに該当しますが、保健所で水質検査された地下に水源のあるミネラルウォーターです。
厚生労働省、福岡保健環境研究所などで検査を行っております。
飲料水として安全なだけでなく、豊富でバランスのよいミネラル成分で健康にとても良いです。
毎日飲む水だからこそ、安全に摂取していきましょう。
その化粧水合ってますか?!天敵肌荒れに打ち勝つミネラルウォーターの性質とは?
働き盛りの女性にとって、顔に出てしまうニキビや吹き出物は、まさに天敵そのものですね。
仕事でのストレスで肌が荒れる、また、敏感肌やアトピー性皮膚炎の症状がある、などもです。
そこで今回はミネラルウォーターで洗顔したときにどんな効果が現れるのか、調べてみました。
1.どうしてミネラルウォーターでお肌がきれいになれるのか?
主に肌荒れの原因になるものは、実は洗顔する際に脂質を取り除きすぎる事、つまりは過剰にスキンケアをしすぎる事です。
もう一つ、自身の肌質に合わない洗顔料や化粧水を使用している場合も起こります。
考えられる一番の原因は、洗顔事の「刺激」です。
もし、肌質に問題があると考える方は、ミネラルウォーターで洗顔してみることをおススメします。
特に刺激のない、あるいは少ない水を使うことにより、お肌への負担を減らし、早く改善されることがあるのです。
2.ミネラルウォーターでできる洗顔方法
効果的な使用方法としては、パッティングという方法があります。
始めに、コットンにミネラルウォーター(性質上、硬水は控えましょう。)を十分に含ませ、パッティングをします。
使い方は普段と一緒です。ミネラルウォーターをまんべんなくパッティングをしましょう。
力まず軽く抑えるような感じで、ポンポンポンと軽く叩きます。
特に肌が敏感になっている場合は、より丁寧に。
手で行う際には、ミネラルウォーターをミストのように顔に吹きかけ、手でトントントンと叩いていきます。
シワがある部分は念入りにパッティングし、保湿するといいでしょう。
3.最も効果のあるミネラルウォーターの性質はこれ!
普段の生活では水道水を使いますが、カルキがでるなどあまりデリケートな部分には使用したくないのが本音。
そこで、どんなミネラルウォーターを使えば効果があるのか?
ズバリ、「純水」です。
純水とは、水分子H2Oで構成され、不純物がほとんどない水のことです。
不純物がほとんどないので、肌に安心して使うことができます。
市場に出回っている水として、RO(逆浸透膜)濾過を施した加工飲料があげられます。
最近ではウォーターサーバーの飲料水をこの濾過方式で加工しているところも多いので、ぜひ使われてみるのもいいでしょう。
まとめ
ミネラルウォーターの出始めは飲料などで美容に効果があるとされてきましたが、昨今では普段水として使用する機会などでも 注目されています。
一度今使っている化粧水を見直してみて、ミネラルウォーターを使ってみるのもいいと思いますよ。
日本人の主食「お米」にいいお水とは?
私たち日本人にとって欠かせない主食と言えば、やっぱり「米」ですよね。
一般の家庭の定番である白米や、最近では健康志向の為にあえて糠をとらない玄米、赤米、黒米といった雑穀米など、日本人は多岐にわたりお米とともに歩んできました。
その反面、お米を磨ぐ水は、水道水は他国よりも水質基準が厳格ではありますが、カルキがでるなど不満に思われる方も少なくありません。
では、どんな水が合うのか、水道水はあまり使用できないのか、調べてみました。
1.水の条件に欠かせないもの
お米は通常、内部水分14%以内まで乾燥されていることが多いです。
その為、水につけた時も重要となってきます。
もしも、臭いのある水を使用した場合、その臭いがついてしまい、果ては食味にも影響を及ぼし、せっかくの食事が台無しになってしまいます。
また、炊き上がりにも影響してきます。そこで、以前ご紹介した硬度を交えて説明していきます。(硬度の記事はこちらから。)
まず、結論から申し上げます。お米に最も適した硬度は、軟水です。
(軟水とは、一般的には硬度100以下の水の事です。)
お米を磨いだり、炊いたりしたお米は、ふっくらと軟らかく仕上がります。
一方、硬水でお米を炊いた場合、カルシウムがお米の繊維やペクチンと結合することにより水の吸収を妨げてしまい、
ご飯がパサパサになってしまいます。また、硬水には臭いのあるものもあり、お米に臭いがつくこともあります。
なので、軟水がお米を炊くには最も効果的なのです。
2、ミネラルウォーターを使用してもいいのか?
もちろん、使用するには非常にいいと思います。
しかし、ミネラルウォーターを使用する場合、全てに使用していたら大変なコストがかかってしまいます。
そこで、最も効率的な使用方法を紹介します。
①最初のお米につける水を軟水のミネラルウォーターにします。
②次にお米を磨ぐ水に水道水を使用します。
③最後にお米を炊く水を軟水のミネラルウォーターを使用します。
そうすれば、ミネラルウォーターばかり使用せず、コストも抑える事ができます。
以上は日本のお米に適したミネラルウォーターの使用方法を紹介しましたが、他にも紹介します。
硬水はお米には合わないといいましたが、軟水と硬水の中間である中硬水は別のお米料理に合うのです。
例えば、お米がパラパラになってほしい料理(炒飯やパエリア、ピラフなど)には中硬水が適しています。
中硬水は、日本でもさほど多くない水源ですので、お近くの水源があれば是非とも水を採取されることをおススメします。