宅飲みを極めよう
ウイルスの感染拡大防止のため、外出の自粛が促されている今、家で呑む「宅飲み」でくつろぐ人達が増えています。政府の専門家会議も推奨し、若者を中心に盛り上がりを見せているオンライン飲み会なども今、非常に話題となっています。
家でゆっくりくつろぐ時間のお伴に最適なお酒の「水割り」や「お湯割り」
コツさえつかめば、さらに美味しく仕上がります。
(水割りの作り方)
【手順1】よく冷やしたグラスに氷を容量いっぱいに入れ、お酒を注ぐ
【手順2】何度もかき混ぜる
(お酒は氷に反応して希釈熱というものを出し、温度が上昇します、何度もかき混ぜる理由は、その上昇した温度を下げるためです)
【手順3】混ぜている間に氷が溶けたら、その分の氷を足します
【手順4】注いだお酒の2倍から2.5倍の水を注ぎ、2、3回かき混ぜる
(焼酎のお湯割りの作り方)
お湯割りは、水割りの逆で美味しく飲むためには『お湯が先、焼酎は後』です
【手順1】 グラスにお湯を入れる
【手順2】 お湯の入ったグラスに焼酎を入れる
【手順3】 15秒ほどかき回さないで待つ
そして美味しくなる最大のポイントです。
使用する水にこだわってください。
よりこだわるならば、水割りに使用するものと同じ水で作ることをおすすめします。
お店以上の美味さになります。
水道水は冷えたままでは独特の臭みが消えないため、控えた方が良いでしょう。
おすすめは、もちろん「彩都の水」です。
焼酎やウィスキーの水割り・お湯割りを作ると味にコクが出て美味しいと評判をいただいています。
焼酎はあらかじめ「彩都の水」で割ったものを一日ほど冷蔵庫で寝かしておくとよく馴染みます。
もうひとつ嬉しいポイント!「彩都の水」は、二日酔いや悪酔いの原因となってしまうアセトアルデヒドを体外に排出してくれるため、お酒を飲みすぎた時などにも効果を発揮するのです。
是非、お気に入りのグラスでゆったりと楽しく味わってくださいね。

水は邪悪なものを払う?
私たちの体に流れている血液の80%は水分です。 濃くなったり、薄くなったり、常に変動する血液の濃度を適度に保つ働きをしているのが水なのです。
全身の細胞にくまなく栄養が行き届くようにするためにも、水をたくさん飲み、血液をサラサラの状態にしておく必要があります。 そして体内には老廃物とともに食品添加物、大気汚染物質といった有害物質などが知らない間に蓄積されていきます。 そのため常に体の循環を活発にして、常に身体を掃除しながらクリーンな状態に保たなければなりません。 この体内の掃除を引き受けてくれるのが水なのです。
また水を飲み汗をかくことで、血液や内臓を刺激して老廃物を効率よく体外へと排出します。
水は、私たちの体を整えてくれる大切なものなのです。
また日本最古の歴史書「古事記」でも記述がありますが、昔より「水は邪悪なものを払う」とも考えられていました。
つまり水が悪いものを退治してくれるということです。 今、大人気アニメのストーリーにも、どこか通ずるものがありますね。
ぜひ水をたくさん飲み、いろんなものに負けない強い体を作りましょう。 ただ水分なら何でも良いのかと思いがちですが、お茶やスポーツドリンク、お酒などは、それぞれの成分を分解吸収する負荷が体にかかります。 より効率的に全身の循環を促すには、やっぱりお水が一番です。
3月22日は「世界水の日(World Water Day)」
1992年12月、国連総会において毎年3月22日は「世界水の日(World Water Day)」として定められました。
水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。
実は、世界ではおよそ21億人の人々が、必要な時に自宅できれいな水を飲むことができず、 さらには45億人もの人が安全に管理されたトイレを利用することができない現実があるのをご存知ですか? そのような悲しい現実を少しずつ改善していこうと3月22日は、世界のさまざまな国で、水の大切さを多くの人に知ってもらうためのイベント、会議、セミナー、展示会などが開かれます。
ただ今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から予定されているイベントの多くの中止発表がアナウンスされています。
感染収束を第一に願いつつも、世界水の日に、それぞれ自分たちにできることが何かあるのかを考えてみませんか?
水の恵み、美味しさを改めて感じるだけでも小さな一歩に繋がっていくと思います。

不感蒸泄(ふかんじょうせつ)ご存知ですか。
不感蒸泄(ふかんじょうせつ)をご存知ですか。
発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失をすることを不感蒸泄といいます。
常温安静時に健常成人で約900ml(皮膚から約600ml、呼気による喪失分が約300ml)が1日の不感蒸泄の量と言われてます。
あわせて私たちは、寝ている間に約コップ1杯の汗をかくと言われています。
このように知らぬ間に体から水分が失われているのです。
特に寒いこの時期は、こまめに水分補給が必要になります。
体内に侵入したウィルスは、鼻や気道の粘膜が働くことで体外に排出されます。
水分が不足すると、この粘膜がうまく働かず、ウィルスが体内に侵入してしまいます。
このように体内の水分維持は、とても重要なのです。
あわせてうがい・手洗いをして、ウィルスの侵入を防ぎましょう!!
食事以外で1日で摂取する水分の目安は、個人差はありますが、約1.5リットルと言われます。

若水(わかみず)とは?
立春の際や元日に初めて汲んだ水のことを「若水」といいます。
平安時代の古くよりこの水は、一年の邪気を払ってくれる縁起のよい水とされていました。
別名「初水」「福水」とも呼び、その水を神棚にお供えしたり、雑煮、茶などに利用していました。
昔は、立春や元旦の早朝に、井戸や湧き水を汲みに行く「若水迎え」という風習がありました。
この「若水迎え」、縁起のよい方角にある井戸や湧水から汲む、汲みに行って帰るまで誰とも口をきいてはならない、 水を汲む時は「黄金の水を汲みます」と唱えなければならないなど地域によって、さまざまなルールがあったようです。
現代では、湧水を汲みに行ったり、井戸から水を汲み上げて使う機会がありませんので、水道水やペットボトルの水でも大丈夫です。
縁起のよいと言われる「若水」に願いを込めてみてはいかがでしょうか。
水を飲まない動物?
水はあらゆる生き物の生命の源。
私たち人間も、動物も、虫や魚たち、植物。
あらゆる生き物が水の中に生きるか、水を摂取して生きています。
しかし、なんと「水を飲まない動物」が存在する?というのです。
その動物の名前がそのまま「水を飲まない動物」という意味なのですが、皆さんはご存知ですか?
その動物のは前は、実は「コアラ」。
先住民族アボリジニの言葉で「水を飲まない動物」という意味なのだそうです。
実際にコアラはほとんど必要な水分をユーカリの葉から摂取し、あまり水を飲まないのだそうです。
また、ユーカリの葉には毒素が含まれているのでですが、これを分解・消化できる動物はコアラだけなのだそう。
何て不思議な動物なんでしょう。
しかし、コアラはユーカリから水分をとっているだけで、水分が必要ないわけではありません。
乾燥したユーカリからは水分が取れないので、ブッシュファイヤー(オーストラリアで発生する山火事)の後などには、水を飲もうとしているコアラをダムなどで救出することがあるとのことです。
水に関する法律
この地球にとって大切な資源である「水」。
水は、国の法律によっても守られています。
代表的な水に関する日本の法律をいくつかご紹介します。
●水循環基本法
水循環に関する施策における基本理念を定め、それにより健全な水循環を維持・回復させる目的があります。
2014年7月1日に施行されました。
この法律により、国民に健全な水循環についての理解や関心を深める日として、8月1日は水の日と定められました。
●水質汚濁防止法
公共用水域の水質汚濁の防止に関する法律です。
1971年6月24日に施行されました。
前身である公共用水域の水質の保全に関する法律および工場排水等の規制に関する法律は、この法律の施行に伴い廃止されています。
一条には「工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。以下同じ)の防止を図り、もって国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする」とあります。
●水道法
水道事業について定める法律です。
清浄・豊富な水の供給をはかり、公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与することを目的として制定1957年に制定されました。
上水道水源、水道施設の清潔保持、水質基準、施設基準を定めています。水道事業、水道用水供給事業の経営に厚生大臣の認可を要することなどが定められています。
●水資源開発促進法
1961年に制定され、水資源の開発促進等を定めています。
まず、産業の発展や都市人口の増加に伴い、広域的な用水対策が必要な水系を「水資源開発水系」として国土交通大臣が指定します。その水資源開発水系において「水資源開発基本計画(通称:フルプラン)」を決定します。
水資源開発水系として指定されているのは、利根川、荒川、豊川、木曽川、淀川、吉野川、筑後川の7つの水系です。
いかがでしょう。
国が国民に対して水に関する意識を高めるため、国民を守るため、地球を守るために様々な法律があることがわかりますね。
噴水について
公園や、広場、商業施設に学校、あらゆるところに建設されている「噴水」。
ライトアップされたり、音楽に連動して吹き上げたり、人を楽しませる演出も多くありますね。
今回は、水を使って、人々の目を楽しませる噴水の起源を少しだけご紹介します。
噴水の起源は、なんと、メソポタミア文明だと言われています。
バビロンの空中庭園のように、水をくみ上げて流す技術はずっと古くからあるのです。
また、ローマ神話にも「ユトゥルナ」という噴水や泉を司る女神がいます。
ヨーロッパの噴水で神話の神々がモチーフになっているものが多くあるのは、そのせいかもしれませんね。
日本最古の噴水は文久元年(1861年)に作ったもので、兼六園にあります。
加賀藩藩主、前田斉泰の命によるものです。
人工的な動力は使われいない、逆サイフォンという仕組みを利用しています。
世界の台風と名前
日本では8月、9月に多くやってくる台風。
毎年避けられない強い風と雨で、様々な被害をもたらします。
風雨が酷くなければ恵みの雨となりますが、こればかりは人間の力ではどうにもなりませんね。
台風はいわゆる「熱帯低気圧」のこと。
この「熱帯低気圧」は地域ごとにいろいろな呼び方があります。
強さの分類基準であるトロピカル・サイクロン(Tropical Cyclone)には、北西太平洋・アジアでは台風またはタイフーン(typhoon)、アメリカなどの北中米ではハリケーン(hurricane)、その他の地域ではサイクロン(cyclone)と呼ばれるものが存在します。
これらは同一の気象現象を指し、違いは姿や大きさによる分類ではありません。
また、サイクロンは(Cyclone)一般的な低気圧の総称でもあります。
面白いことに、この熱帯低気圧の呼び名は、神話からきているものが多いようです。
台風(typhoon)
語源はギリシャ神話のデュポン(typhoon)、ゼウスをもっとも苦しめた怪物です。
ハリケーン(Hurricane)
語源はカリブ海の邪神ウラカーン(huracan)、「暴風の神」の名前です。
サイクロン(Cyclone)
語源はギリシャ語のkyklon(circle)、「回る」や「旋回」という意味があります。
ちなみに、渦巻きの方向は北半球と南半球で逆方向となっています。
また、日本にやってくる台風は発生から1号、2号と順に呼ばれますが、実は名前がついています。
この名前は、平成12年(2002年)以降、西太平洋・南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である「台風委員会」によって固有の名前(加盟国などが提案した名前)が付けられているのです。
台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」という名前が付けられました。
以降、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いていきます。
そして再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになるそうです。