最新情報

「水の日」・「水の週間」

「水の日」・「水の週間」があるのをご存知ですか?

暑い夏、8月は一年で水の使用量がもっとも増える月です。

その最初の一日(8/1)を、「水の日」、8/1~7を「水の週間」とすることが、 昭和52年の閣議了解により定められました。

これは、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるためです。

地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得ながら、例年 、水の大切さに関する普及啓発活動が全国的に実施されています。

今年の活動一覧は下記になります。

■水の週間中央行事

○水を考えるつどい 

作文コンクール表彰式や水に関する専門家や実務家を招いた基調講演を実施します。

○水のワークショップ・展示会 

小学生の親子を対象に「水」に関する様々なワークショップや展示を実施します。 

■水の週間関連行事

○水資源功績者表彰

水資源行政の推進に関し、特に顕著な功績のあった個人及び団体を表彰します。

○全日本中学生水の作文コンクール

次代を担う中学生を対象に「水について考える」をテーマとした作文コンクールを実施します。

○水とのふれあいフォトコンテスト

水辺の憩い・水のある風景、暮らしの中で毎日使う水、ダムや水路など水をつくる施設等をテーマにフォトコンテストを実施します。

○水とのふれあいフォトコンテストSNS

多くの方に「水の日・水の週間」を知っていただくため、フォトコンテストのSNS部門を開催しています。

ぜひ「#8月1日は水の日」で投稿してください!

○水の週間打ち水大作戦 

国土交通省ほか賛同いただける団体によって打ち水を実施します。

○都道府県等が実施する「水の週間」関連イベント

全国各地で開催が予定されている水に関する様々なイベントの予定を紹介します。

○「水の日」ブルーライトアップ

8月1日「水の日」に、全国各地の施設をブルーでライトアップし、「水の日」認知度向上や普及啓発を図る取組を実施します。

詳しくは、国土交通省のページをご参考ください。

多くの行事が開催されているのがわかります。

この機会に、ぜひ水の貴重さや水資源開発の重要性について考えてみてください。



MLIT channel(国交省政策チャンネルより)

3526255_m

夏こそ欠かせない保湿

暑い毎日・・・汗をかくのに肌は、かさかさ乾燥してしまう・・・

そう感じていらっしゃる方、意外と多いのではないでしょうか?
この乾燥する肌、実は、水分不足によるものなのです。

一般的に乾燥肌と呼ばれる症状は、まず自分自身が一番に感じる事が多いです。
何よりも不快な状態なのが、特徴で肌がこわばっていたり、カサカサ、ザラザラしていると感じます。
時には、かゆみやほてりすら伴います。
悪化してしまうとひび割れや炎症、表皮のはがれ、湿疹が出やすくなる状態になります。

健康な肌は、主に水と脂質(皮脂)で構成された皮脂膜によって、その表面が自然に保護されています。
しかし肌の表皮の上部層が水と脂質の良好なバランスを保てない場合、効果的なバリア機能を果たすことができなくなり、様々な肌トラブルを引き起こしてしまうのが、乾燥肌の原因です。
最近、強い紫外線のもとで大量の汗をかいたり、一日中エアコンなどで涼んだりしていませんか?
そういった環境だと、特に汗と一緒にお肌の水分が蒸発してしまいます。

これを防ぐためには、毎日の洗顔や、素肌の潤いを保つには、化粧水などによる保湿クリームによる外側からケアをしっかり行うようにしましょう。
しかし化粧水だけでは、肌細胞まで水分を直接補給できないないのが現状です。

そこで一番大切となってくるものが、毎日の身体への水分補給です。
体内が水分不足にならないように気をつけながら、皮膚の血液の循環を促すためです。
体内での代謝に使われるため1日に約2.5Lの水分が失われていますので、食事とは別に、1日1.5Lの水を取ると美容には最適だと言われています。

注意する点は、冷たい水ばかり飲んでいると、内臓が冷えて血行不良や胃腸のトラブルを引き起こす可能性もありますので、できるだけ常温の水を飲むようにして、たまには温かい飲み物のチョイスしましょう。

水分補給と同時に油の摂取も必要と言われています。
油は、脂質が水分と混ざって皮膚のクリーム代わりになる存在と言われています。
意外と思われるかも知れませんが、毎日、最低でも1日20g(約小さじ5)の油を目安に摂るように心がけてください。

水と油の摂取で、乾燥肌を改善していきましょう。

Pouring,Oil,Using,Serving,Spoon,pure,Coconut,Oil,Pouring,Using,Silver

梅雨の時期を乗り切ろう

ちょっと憂鬱な梅雨のシーズンが到来します。
梅雨の時期はご存知の通り、湿気が増えます。
この梅雨の時期・・・起こりやすい体調不良として、身体のだるさやむくみ、食欲不振、めまい、頭痛・・・・また皮膚に起こるトラブルは、かゆみや肌の炎症、吹き出物などがあります。

実は、これが湿気が原因かも知れません。
湿気は、胃腸の機能が低下し、水分代謝が不十分になることで体内に余分な水分が溜まることがあり体調不良や皮膚トラブルを起こすことがわかっています。また、頻繁に変化する気圧は自律神経を乱し血行不良を引き起こします。さらに体が暑さに十分順応できていないこの時期から夏に向けて、特に注意したいのが「熱中症」。こちらの予防も大切です。

そこで梅雨時期の過ごし方のポイントをお知らせしたいと思います。

・こまめな水分補給

熱中症の始まりは体の水分不足、つまり脱水です。暑さで水分が失われやすい夏季には特に意識して、こまめな水分補給を心がけ、脱水・熱中症を予防しましょう。また体内の水分が不足すると、血液の濃縮度も増し、血栓がつくられやすい状態になります。
日頃から水分を上手に摂取する習慣をもち、脱水を防ぐことが大切です。

・適度な運動と入浴で発汗

湿度が高い梅雨時期は汗をかきにくいため体温調整機能がうまく働かず、むくみや血行不良、疲労感が起こります。
ストレッチや軽い有酸素運動などで汗をかき、余分な水分を排出し体を温めましょう。
自律神経のバランスを整えるには、ゆっくりとした入浴時間を過ごすのがおすすめです。


・胃腸を労りましょう

胃腸消化器系に負担となる食べ過ぎ飲み過ぎ、冷たい飲み物や濃い味付けや油っこいもの、塩分が強い食事は避けましょう。
この時期、積極的に摂りたい食材をご紹介します。ぜひ食事のに取り入れてみてください。

(胃腸の機能を高める食材)
米、長芋、じゃがいも、とうもろこし、キャベツ、かぼちゃ、キノコ類、鰯、鶏肉、豚肉など

(水分代謝を促す食材)
はとむぎ、黒豆、小豆、空豆、冬瓜、金針菜、鰹など

(湿気を飛ばす食材)
紫蘇、香菜、生姜、ネギ、ヨモギ、ミント、オレンジ、レモン、みょうが、パセリなど

しっかした水分補給と、体に良いものを食べ、適度な運動と入浴で健康を目指しましょう。

Tokyo,Commuting,·,Rainy,Day,·,June

 

マスク熱中症を防ぐために水分補給を

新型コロナウイルスはまだまだ鎮静化には至らず、今後も引き続きの感染予防対策が必要となります。
感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本が下記です。
1.身体的距離の確保

2.マスクの着用

3.手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等

中でも2のマスクの着用が求められるようになって「マスク熱中症」という言葉が生まれてきています。

厚生省よりは、マスクの着用について下記のようにまとめられています。

マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。
ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。

これが「マスク熱中症」と呼ばれているものです。

マスク熱中症にならないように下記が求められています。

・適宜マスクをはずしましょう
気温や湿度の高い中でのマスク着用は要注意で屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずしましょう。

・暑さを避けましょう
エアコンを利用する等、部屋の温度を調整しながら換気を確保しましょう。
暑い日や時間帯は無理をせず、涼しい服装にする

・こまめに水分補給しましょう
のどが渇く前に水分補給しましょう。 1日あたり1.2リットルを目安に大量に汗をかいた時は塩分も忘れないようにしましょう。

国は、マスクを着用することで、身体に負担がかかることがあると警告しています。
そしてマスクをしていると覆われている部分に湿気があるので、マスクをしていないときよりも、のどの渇きに気づかないことが多くなるそうです。
つまり、のどの渇きを感じた時は、すでに体内で水分が不足し始めているのす。
そのため、知らないうちに脱水状態に進行してしまう危険があります。

熱中症や、それにつながる脱水状態を防ぐ手段として一番有効なのが、こまめな水分補給です。
水分補給を心がけこれから来る暑い季節に「マスク熱中症」を防ぐ努力を行いましょう。

Family,Wearing,Protective,Medical,Mask,For,Prevent,Virus,Wuhan,Covid-19.dad

入浴前後の水分補給を習慣化しましょう

入浴には、リラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があります。

温浴効果によって手や足先などの末梢神経が拡張し、血行が促されたり、筋肉や関節が柔軟になったりすることで、体の疲れをとる効果があるからです。
また水圧も血液やリンパの流れもよくなり体内の疲労物質や血液、老廃物が流れやすくなります。

入浴時間については10~15分程度が一つの目安になるそうです。
こうした一般的な入浴した場合、入浴中を含めた入浴後1時間までの間に、およそ400~600mlの水分が汗となって体外に出ていきます。
そのため、お風呂上りの体は軽い脱水症状に陥っていて、血液が凝縮され血管が詰まりやすい状況になっているそうです。

という理由から、入浴後にコップ1~2杯のミネラルウォーターをを補給することが大切なのです。
また入浴前にもミネラルウォーターを飲むことで、さらに代謝が高まり、良い汗をかくことができるようになります。
どちらも喉が渇いていなくても、意識的に摂ることが大切です。

また「彩都の水」にはミネラルが豊富に含まれているうえに、カルシウムとマグネシウムの比率が2:1というミネラルウォーターです。
カルシウムといえば、皆様ご存知のように骨や歯の形成など、無くてはならないミネラルの1つです。
スポーツをする方、妊娠中の方、授乳中の方、発育盛りのお子様、中高年の方・・・「彩都の水」を習慣化することで、水分補給だけでなく、どなたも体の健康の推進が同時にできます。
(体内のカルシウムをコントロールするためには、マグネシウムが必要不可欠でありその摂取バランスが2:1であることが理想)

入浴についてNGなものもお知らせしておきます。

NG①お風呂前後のアルコール類
アルコールを分解する際にさらに水分が必要になるため、喉を潤すことはできても脱水症状につながります。

NG②42℃を超える熱いお湯
「交感神経」が刺激されて急激に血圧が上がり「ヒートショック」を起こしてしまう危険性があります。
「ヒートショック」とは、急激な温度差により血圧が大きく変化することです。失神や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こし、体へ悪影響を及ぼす要因になります

NG③長風呂をする
脱水状態になりやすくなります。のどや気管、鼻の粘膜が乾くため、ウイルスが侵入しやすくなる上、体内の水分が不足するため血液がドロドロになり血栓もできやすく、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まります。

NG④食事直後の入浴
入浴すると血液が体の表面に集中するため、胃腸の働きが悪くなります。

最新の研究では、毎日お風呂に入る人は健康状態が良くなるだけではなく「幸福度」も高まるといわれています。
そこに水分補給の工夫で毎日の入浴をもっと効果的にしましょう。

23494282_m

インスタントコーヒー

テレワークなどでインスタントコーヒーを飲む方もが増えたのではないでしょうか。
お湯を注ぐだけですぐに飲めるインスタントコーヒーは手軽でとても美味しいものです。
そんなインスタントコーヒーの味をさらにワンランクアップさせませんか?

そのワンランクアップする方法とは?
インスタントコーヒーの粉を少量の水で溶いてからお湯を注ぐだけです。

インスタントコーヒーの粉は熱いお湯をすぐに注いでしまうと、固まりやすくダマになってしまいます
これは、インスタントコーヒーの成分であるデンプンが固まってしまうからであり、味や風味を遮断してしまううえに粉っぽく仕上がってしまい、本来の味や香りを引き出せなくなるのです。

そこで最初に水で溶かすことによってデンプンが固まることなく綺麗に分解をされ、ムラが出にくくなることからまろやかな味わいになります。
ていねいに溶かせば溶かすほど風味が良くなるのでぜひ試してみてください。

さらに驚くことに水でインスタントコーヒーをしっかり溶かすと音が変わるのです。
普通にインスタントコーヒーをお湯で入れたカップと水で溶かしたインスタントコーヒーのカップを用意してみてください。
カップをスプーンでたたくと不思議・・・・水で溶かしたインスタントコーヒーのカップの方がより高い音がするのです。

水でしっかり溶かすと周波数が変わるからと言われていますが、未だにこの現象は解明はされていませんが、面白い現象ですね。

インスタントコーヒーがおいしくなる裏技は他にもあります。

インスタントコーヒーを入れたあとに電子レンジでチンすると、なんと口当たりがなめらかに。
フライパンでコーヒーの粉を軽く炒れば、香ばしいコーヒーの風味が楽しめます。
そして、おいしいインスタントコーヒーにはおいしい水が欠かせません。
彩都の水でコーヒーが格別に風味良く味わい豊かになります。
ぜひ美味しいコーヒーで素敵な1日をお過ごしください。

22909828_m

花粉症

国民の4人に1人が悩んでいると言われている、つらい「花粉症」のシーズンがやってきます。
例年通り2月上旬に九州や四国、中国、東海、関東の一部から花粉シーズンがスタートすると予測が出ています。
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。
植物の花粉が主に原因として生じるアレルギーですが、体内に 花粉が入ってきたとき、それを排除しようとする「免疫反応」によって、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの不快な症状を引き起こします。
春の代表的な花粉といえばスギやヒノキですが、スギは冬から飛びはじめます。また、夏はシラカンバ、秋はブタクサやカナムグラなど、地域によって異なりますが、季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでいます。
花粉症以外でもハウスダストなどが原因となり、季節に関係なく「通年性アレルギー性鼻炎」もあります。
どちらも空気中を浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」が鼻粘膜に付着することでアレルギー性鼻炎が引き起こされます。
さらには、放置すると鼻づまりが長時間続き、それが原因でさらにつらい様々な症状が出てきてしまいます。
特徴としては、透明でさらっとした鼻水、発作的で連続するくしゃみ、鼻づまり。目のかゆみが現れます。
花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因と言われていますが、その他にも都会に住んでいる人や、疲労・ストレスの多い人、偏食が多い人、不規則な生活を送っている人などが花粉症になりやすいと言われています。
そんな花粉症は「白湯」を飲むことで花粉症の症状を抑えることができるといわれています。
水を沸騰させたものが「お湯」ですが、沸騰したお湯をさらに約10分ほど熱し続けた後、そこから50度程度まで冷ましたものを「白湯」と呼びます。
この白湯の飲み方の1番のポイントは、少しずつ飲むことです。
1日につき約700mL~1L程度が摂取目安と言われていますが、飲みすぎると、むくみが出てしまうなど逆に体に悪い影響がある場合があるため注意が必要です。
花粉症以外にも、胃腸の働きを促す、消化機能を助ける、栄養素の吸収を促進する、リラックスでき眠りに入りやすくなるなど様々な効果があるのです。
白湯は免疫力を上げて病気を改善&予防する最強のものなのです。
ぜひ「白湯」を生活の中に取り入れてみませんか?

23108290_m

水瓶座(みずがめざ)

1月後半からの星座は、水瓶座(みずがめざ)です。

水瓶座は、太陽の通り道にある黄道十二宮に広がる大きな星座なのですが、四等星と五等星が形作っているので、見つけにくいと言われています。
この水瓶座について、ギリシャ神話に伝わる神話があります。わし座の神話にも出てくる美しい少年、ガニメド(ガニュメーデース、ガニメデなどとも呼ばれる)、が酒壷(水瓶)を抱いている様子を伝えています。美しい女性にも勝る容姿をもつと言われるこのガニメドは、ある日、大神・ゼウスの目に留まり、わしに姿を変えたゼウスにさらわれてしまいます。
ガニメドは、故郷を離れ悲しみにくれますが、やがてはオリンポスの山に留まり、ゼウスの側で酒を酌むなどして過ごしたと伝えられています。さらにゼウスはガニメドに永遠の若さを与え、神々の食事の世話などをしたとも言われています。
水瓶座はこのガニメドが水瓶を抱える様子を描いたという神話です。

実は、このギリシャ神話より古い時代から、水瓶座は水瓶から水が流れ落ちている形が描かれているものも見つかっています。なぜ水瓶が描かれていたのか詳細などは分かっていません。

一説には、黄道の星座が最初につくられたと考えられている古代メソポタミアでは、太陽がこの位置にある二月頃は雨季になっていて、水と関係が深いからではないかなどと言われています。

また、水瓶座の西にあるやぎ座も水に関係していますし、東にはうお座が位置しています。
そして水瓶から流れ出た水は、東のうお座の口に注がれています。
このような様子から、水瓶座は大切な水源のシンボルとして描かれたとも言われています。

また水瓶座のα星はアラビア名でサダルメリク「王の幸運な星」、β星はサダルスード「幸運の中でもっとも幸運なもの」などとても縁起のいい名前で呼ばれています。

水が関係していると思われる水瓶座。
古代から大切にされてきた星座なのではないでしょうか?

2480996_m

清涼飲料水

皆さんがよく耳に、そして口にするこの清涼飲料水ですが飲み過ぎには注意が必要です。

清涼飲料水とは、乳製品類とアルコール飲料以外の、炭酸飲料、果実飲料、野菜飲料、コーヒー飲料、茶系飲料、ミネラルウォーター、スポーツドリンク、乳性飲料(乳固形分3パーセント未満のもの)、機能性飲料などの総称だと言われています。

なぜ飲み過ぎに注意が必要かというと、コップ1杯の清涼飲料水に含まれる糖分をスティックシュガーに換算すると下記になるからです。

■炭酸系の清涼飲料水:約7本

■オレンジジュース(果汁100%)約3本

実に、このように多くの糖分が含まれていて、さらには清涼飲料水に使用されている砂糖は、消化吸収が早く血糖値が急速に上昇します。なので血糖値が高めの人はあまり好ましくない飲み物でもあります。 最悪の結果、肥満や糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因にもつながります。

昨今の流行で、人口甘味料を使用した0kcal(ゼロキロカロリー)の清涼飲料水が販売されていますが、こちらも通常の商品に比べてエネルギーや糖分は少ないものの、厳密には100mℓあたり5kcal未満のエネルギーを含んでいますのでやはり飲みすぎには注意が必要です。

そして水そのものは、清涼飲料水ではなくミネラルウォーターなどと呼ばれます。

ミネラルウォーターの定義は、水のみを原材料にしているかどうかです。 また「ミネラルウォーター」も農水省のガイドラインで、細かく分類されていて「ナチュラルウォーター」は、地下水を原水として、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の処理を行っていないもの。「ナチュラルミネラルウォーター」は、「ナチュラルウォーター」のうち、鉱化された地下水(鉱水)を原水とするものと決められています。 上記に当てはまらない「ミネラルウォーター類」は、「飲料水」や「ボトルドウォーター」と表記されています。 コンビニ等で買い物される際は、是非成分をチェックしてみてください。

またミネラルウォーターに含まれる3大電解質であるナトリウム、カリウム、マグネシウムは、全体的な健康や体調管理に大きな役割を果たしていると言われています。 これらの栄養素は血圧や筋肉の収縮を整えたり、血行の改善にも役立つという研究結果も多く出ていますので清涼飲料水が大好きな方は、少しずつ健康を意識してミネラルウォーターを多く摂るようにしてみてください。

ただ清涼飲料水の原料の中でも、水は欠かせないものです。 こだわりの美味しい水でつくられる製品等もありますので、いろいろと成分をチェックしてお気に入りを探してみてください。

 

2292424_m

備蓄水

大規模地震や水害などの自然災害によりライフラインが寸断されてしまったら・・・
被害が広範囲に及ぶと、各家庭に水が行き渡るようになるまで数日、またはそれ以上の時間がかかってしまう場合もあります。

その際に、真っ先に必要になるのが水。
飲料水はもちろんのこと、食事の準備やトイレ、洗濯など欠かせない水を自分たちの力で生活できるよう防災対策として備蓄しておくことが重要です。

私たちの身体の6~8割を占める水は、生命を維持する上でたくさんの重要な役割を担っています。
水分補給を怠れば、あっという間に水分不足の状態になり、様々なトラブルを引き起こす原因となり、悪化すると生命を脅かす恐れもあります。
体重の約2%の水分が失われただけで、喉の乾きや食欲低下などが現れ、約6%まで及ぶと頭痛やめまいなどの症状に襲われると言われています。

そこに極度の緊張状態が続く災害直後は、疲労やストレスの蓄積により誰もが体調を崩しやすくなっていますので、飲料水の備蓄が生命を維持する上で大変重要な要素になると言っても過言ではありません。おおよど大人1人につき、1日2~3Lの飲料水が必要と言われています。

長期間保存が可能な水が便利ですが、水道水をペットボトルに入れて保管する場合は、蓋をして2~3日を限度に入れ替えするのが望ましいです。
万が一、ライフラインが寸断されても途切れなく水分補給ができるよう、できるだけ新鮮な水を保管しておきましょう。

備蓄