最新情報

寝る前の水分補給で睡眠の質を高めよう

残暑が厳しい毎日・・・
寝苦しい日々が続きますが、十分に寝ているはずなのに疲れが取れないと感じることはありませんか?
それは、もしかすると睡眠の質が悪いのかもしれません。

人は必ず就寝中に汗をかきます。体から熱を逃すことによって深部体温を下げ、良質な眠りを促しているのです。
この水分が足りないと発汗による体温調節がうまくいかず、睡眠の質が低下しやすくなります。
また、暑いからといってエアコンや扇風機を常に使用していると、乾燥することで肌や喉を傷めてしまう可能性もあります。

睡眠の質を高めるためには、どうしたらいいのでしょうか?
それは、就寝前(寝る1時間前まで)にコップ1杯(150ml~250ml)の水を飲む事が睡眠の質を高める最適な方法だと言われています。
また睡眠の質を高める以外にも、病気予防(心筋梗塞や脳梗塞になるリスクを減らす)、美容効果(肌のうるおいが保たれる)、集中力が高まりやすくなる、太りにくくなる等の効果に繋がると言われており、あるお医者様は、この寝る前に飲む水を「命水(いのちみず)」とも呼んでいるそうです。

ただし就寝前に飲む水は、冷えたお水でなく常温のお水を飲むように心がけてください。
またカフェインやアルコールなどは、摂取すると入眠の妨げになりますので、出来る限り飲まないようにしてください。

今日から継続して始めてみませんか?
睡眠の質が高くなるのが実感できると思います。

Good,Habit,-,Drinking,A,Glass,Of,Water,Before,Going

アスリートの水分補給

【東京オリンピック2020】が開幕しました。
厳しい練習を重ねてきたアスリート達が東京を舞台に繰り広げる様々なドラマや競技の迫力と感動を連日、伝えてくれます。

そんなアスリートにとってトレーニング中の水分補給は熱中症予防やパフォーマンスを落とさないためにも大事なことで、一日を通して水分補給を欠かしません。そして体の水分量はコンディションに大きく影響すると言われており、一番最適なコンディションを保つには、運動前後の体重の減少量(脱水量)を2%以内に収めることがベストだそうです。このようにアスリート達は、ライバルに勝つために日々、緻密に計算しながら適切な水分を摂取しています。(水の温度まで管理している選手も多いそうです)
また筋肉の65%は水分だと言われており、筋肉を大きくするために水分量を多く摂取したりもします。同時に、高タンパクな食事を日常的に摂取しますが、この高タンパクな食事によって生み出される老廃物があるそうです。水を飲んでこの老廃物を排出しないと、腎臓へのダメージが徐々に蓄積され、機能の低下をもたらしてしまう可能性があるので、水の存在がすごく重要になってくるそうです。

スポーツジムに行くと、ペットボトルに入ったミネラルウォーターを持ち歩きながらトレーニングしている人をよく見かけますよね。これは、このようにカラダ作りの効果を高めて、腎臓の働きを助けるために、トレーニング中に水を飲み対策をしているのが理由なのです。水とスポーツは密接な関係だと言うことがよくわかります。
それでは私達は、運動時にどれくらいの水を摂取するといいのでしょうか。こちらを目安にしてください。

■運動開始2時間前にミネラルウォーター(水)をコップ2杯
■運動開始30分前にミネラルウォーター(水)をコップ1杯
■運動中は15分~20分おきにミネラルウォーターをコップ1/2~3/4杯
■運動後15分以内にミネラルウォーターをコップ1~2杯

暑い夏、しっかりと水分補給をしながら、アスリート達に大きな声援を送りましょう。
Tokyo,,Japan,-,Feb,2020,:,The,Five,Ring,Symbol

肩こりには水が効く!

今、在宅勤務が増え、普段よりもデスクワークの時間が増えがち・・・・
肩がなんとなく重い、肩が張っている感じがする、肩が痛い、といったさまざまな症状がある肩こり。そんな肩こりに悩まされる人が多いのではないでしょうか。

肩こりの原因は様々ですが、直接的な原因は「筋肉疲労」と「血行不良」だと言われています。筋肉の疲れが溜まっていくと、やがて血管が圧迫され血行不良が生じ、その血行不良が肩こりの症状になるというわけです。

筋肉の疲れが蓄積される原因はさまざまですが、そのひとつが「頭部の重さ」です。私たち人間の頭は5kg~6kg程度の重さがあり、それを常に支え続けるには相当な負担がかかっているのです。なのでデスクワークなど長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張してしまい老廃物がさらにたまるという悪循環を引き起こしてしまいます。

この血行不良の改善に効果的といわれる方法はたくさんありますが、その中で最も手軽といえるのが「お水を飲む」という方法です。こまめに、そして適度に水分補給をしていくことによって血流が活発化し、さらには血液中に溜まっている老廃物や乳酸の排出をスムーズにするという効果が期待できるのです。この乳酸を蓄積してしまうと、肩こりによる痛みを増大させる要因にもなるので、その排出に働きかけることが肩こりの改善にとっては重要なポイントになります。同時に水分補給により血行が促進され酸素や栄養分を筋肉が吸収しやすくなり、これも肩こりの改善には良い影響を与えてくれます。

コロナで自粛が続く中でも、ご自宅でできる身体のケアは進んで行っていきましょう!

肩こり

水無月

月日が流れるのは早く・・・新緑に包まれた5月も終わって、もう6月になりました。
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していましたが、6月の異なる異称として広く知られているのが「水無月(みなづき)」です。
これから梅雨で雨の降りやすいにも関わらず、なぜ「水が無い」と呼ぶのか不思議に感じたことはございませんか?

この「水無月」という呼び名の由来は諸説あるようですが、有力視されているのが『田に水を引く(入れる)水の月=水無月』というものだそうです。今まで水の無かった田に水を注ぎ入れる頃という意味となります。この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。

ここで言う「無」は「無い」ではなく、連体助詞「な」という意味で、現代語に置換えると「の」にあたるそうです。それで、水無月=水な月=水の月という意味で使われているとのことです。他にも「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれることもあるそうです。

また日本では古くからこのような季節や暦と和菓子が密接な関係をもっています。
6月の旬の食材である稚鮎をかたどった「和あゆ」という菓子や、季節の花である紫陽花を模したお菓子などもありますが、「水無月」と同じ名前の和菓子「水無月」がとても有名です。和菓子の本場、京都では特に親しまれていて、京都人の中には「これを食べずに6月は越せない」という人もめずらしくないということです。氷に見立てた三角形のういろう生地に、小豆をのせた和菓子で、気払い・厄払いにも良いとされています。
ちょっと一息、美味しい水と一緒に「水無月」を召し上がってみませんか?

6月

おすすめの水中ウォーキング

長引く自粛、ストレス発散や健康のために「何か運動を始めようか」と思う方も多くいらっしゃるかと思います。
おすすめは、「水中ウォーキング」。特別な技能や経験がなくても取り組むことができる上に、プールで運動することによる特有のメリットもあります。

何と言っても、水中ウォーキングは、普通の陸上ウォーキングと同じで有酸素運動になりますし、水の抵抗を体全体で受けるため、陸上のウォーキングより大きな脂肪燃焼に繋がるという利点があります。なんと水中の抵抗は陸上の10倍になるとも言われているので、普通のウォーキングに比べて多くのカロリーを消費することができるのです。水の抵抗によって筋肉により大きな負荷がかかりますが、その負荷に対抗して歩くことで、普段使わない筋肉が刺激され、筋肉量も増加、さらには水圧がかかるため血液の循環が良くなり、普段よりも血行が促進されるとも考えられています。このように体に良い効果をもたらします。

水中ウォーキングは30分〜1時間行うことを目安にすると良いと言われています。感染症が気になる方も多いかと思いますが、一般的にインフルエンザウイルスなどは水に弱く、プールなど湿度50%以上の環境下では不活化する傾向にあると言われているようです。スポーツ庁も、水泳授業に関しての通達で「プール水の遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合においては、水中感染のリスクは低いと指摘されている」と発表しています。
ただやはり「手洗いや消毒」と「運動前や運動中などの水分補給」はこまめにするようにしましょう。
Underwater,Image,Of,A,Woman,Walking,In,A,Swimming,Pool

水まわりの「水垢」

浴室の鏡やキッチンのシンクや洗面所などの水まわりの「水垢」気になりませんか?
ちゃんと掃除しているはずなのに、どうして水垢ができてしまうんだろう?とお悩みの方も多いと思います。
もともとはただの水道水。こんな透明な水がこんな汚れになるなんてと思われるかと思いますが、水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれていて、これらが水垢の原因になります。
水道水が蒸発したあともこれらのミネラル成分だけが残り、濡れて蒸発するを繰り返すことでどんどん積み重なって、白いウロコ状の目に見える水垢汚れに変化していきます。

そういった水垢には、「酢」や「クエン酸」を使うことが効果的です。
酢を使う場合はスプレーボトルに1:1の割合で酢とお水を入れ、よく混ぜて使用してください。
クエン酸の場合は、水200ccであれば小さじ1程度入れるのが基本の割合と言われています。
どちらも使用後は雑巾などで水気を拭きとりましょう。

それでも落ちない水垢に対しては、研磨効果のある重曹を使いましょう。
ゴシゴシこすることで、落ちきらなかった頑固な水垢も落とすことができます。
気づいたときにはこまめにお掃除することをおすすめします。

shutterstock_1722373420


「水」を含んだことわざ

世の中にはたくさんのことわざがありますが、その中には「水」を含んだことわざもたくさんあります。
知ってるようで知らない「水」を含むことわざをチェックしてみたいと思います。

ことわざ1『流れる水は腐らず』 水たまりの水や、よどんでいる水とはちがい、いつも「流れている水」は腐ることがない、といういう意味です。
この「流れる水」は、「少しずつでも努力し、前進していくこと」を意味しています。結果が出なくても、思い通りにならなくても、少しずつでもいいから前進していくことが大切であせらずに努力を続けていくことを行えば、「気持ちが腐ることはない」という素敵なことわざですね。

ことわざ2『水に流す』 過去のわだかまりや悪い感情を水に流すように一掃し、とがめないという意味です。
太古の昔から日本では、邪悪を川などで清め流してきたことに由来してしており、清らかで豊富な水に恵まれてきた日本独特の思想とも言われています。

ことわざ3『春の雨は貴(おと)きこと油のごとし』 中国の古いことわざなのですが、 当時、中国にて油は日常生活で非常に貴重な物でした。その油と同じ価値を持つ春の雨は、農民にとってその年の収穫を左右する大切なものであったことを意味しています。科学がどんなに進歩した今でも、春の雨の大切さは、変わることはありません。

4466351_m

「彩都の水」に含まれている注目のメタケイ酸て何?

「彩都の水」にはメタケイ酸が豊富に含まれています。
泉質名としてはあまりなじみのない言葉ですが、最近では、この成分の研究が進められており、とても注目を浴びています。
簡単に言ってしまうとメタケイ酸とは、温泉に含まれている天然の保湿成分のことです。
しかも飲料水として利用できる水はたいへん貴重なものと言われています。

「メタケイ酸」が注目を浴びる理由として下記のような効果があると言われています。

■天然の保湿成分がたっぷりで肌に良い
■肌の新陳代謝を促進する
■コラーゲンの生成する働きがある
■毛髪や爪を強くする
■皮膚の老化の抑制する
■胃の粘膜を修復する作用がある
■コレステロールを排出しやすくする
■動脈硬化を和らげる効果がある

このように美容成分はもちろんのこと、健康成分も大きな要素がある成分が豊富に含まれている「彩都の水」は癖がなく、すごくマイルドで美味しい水です。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
4194754_m


⛄臨時休業のお知らせ⛄

寒波の影響をうけ吐水口凍結対策を講じておりますので、2021年1月8日(金)・9日(土)は臨時休業とさせて頂きます。

日頃よりご飲用頂いておりますお客様にはご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

福茶

お正月や新春には「福茶」もしくは「大福茶」と呼ばれるお茶をいただく習慣が残っています。
主に関西でよく見られるもので、他の地域では少し珍しい習慣かも知れません。

この「福茶」は、昆布と梅干しのいずれか、あるいは両方が入ったお茶で縁起ものと言われています。
また節分の際にも、上記に豆まきに使った豆を三粒ほど入れ飲んでいる場合もあります。

実は、歴史はとても古く946年当時、在位した村上天皇が毎年お正月に梅干し入りのお茶を飲んだことから広まったと言われています。
当時、天皇が一服するお茶ということで「皇服茶」と呼ばれていたようです。

縁起物としてはもちろん、お酒を飲みすぎた時にも「福茶」はおすすめです。
ミネラルたっぷりの昆布と、胃腸を守る梅干しが、二日酔いや、飲みすぎ・食べすぎに大きな効果があります。

特別な製法やレシピはなく、煎茶に昆布と梅干しを入れるだけです。
お好みの分量や配合を追求してみたりと、各家庭ならでは「福茶」を楽しんで見つけてください。
縁起物として飲む場合は、1年の無病息災をお祈りしながらいただきましょう。

230282